▼知識人たちの戦い
◆◇◆知識人たちの戦い◆◇◆

 慶長5年(1600)秋の出羽合戦と言えば、「長谷堂合戦」として知られているが、このとき戦った最上・上杉両軍のなかには、すぐれた知識人たちが加わっていた。
 最上義光は桃山文化華やかなりし京都において、古典に通暁(つうぎょう)した連歌作家として遇されていた。
 畑谷城を死守して、300余りの城兵もろともに討ち死にした江口五兵衛光清、上杉鉄砲隊の乱射を浴びて、主君義光の馬前で壮烈な最期を遂げた堀喜吽。この二人は義光に扈従(こじゅう)して京都文化界のサロンにしばしば出入りし、公家や連歌師らとともに多くの連歌を巻いた。
 一方、上杉軍2万を率いて侵攻した直江兼続もまた、妙心寺の南化和尚の賛辞にくまなく語られるごとく、世に知られた好学の士であった。文雅風流の席に臨んでも、和漢・漢和の連歌数巻に名を残している。
 兼続に従って出征し、赤柄の槍をふるって奮闘したと伝えられる老武者、前田慶次郎も豊かな教養と繊細な感覚を持った文化人であった。『前田慶次道中日記』一巻は、その人柄を如実に物語るものだ。
 ところで、在京時の義光参加連歌の連衆と兼続のそれとには、数名の共通メンバーが見られる。
 里村紹巴、昌叱、友益。これら専門連歌師のみならず、五奉行の一人前田玄以、細川幽斎など、著名な文人政治家も共通参加者である。
 義光と兼続が一座したことはないにしても、これらの人々を通して互いに文名を知り、尊敬しあっていた可能性も十分にある。
 そういえば、いろんな文献資料をみても、敵対した両者が相手をけなした言辞を見出すことはできない。
 長谷堂合戦の後、義光は、兼続の戦いぶりを絶賛した。
 「直江すこしも臆せず心静かに陣払いし、勝ちに乗りたる味方を数多討ち取り……誠に景虎武勇の強み、今に残りたり」(最上記)
 賞められた兼続、称賛を惜しまなかった義光、いずれも傑出した知識人だったのだ。

■執筆:長谷勘三郎「歴史館だより11/研究余滴4」より




2006/10/06 11:43



HOME直江兼続最上義光


(C)最上義光歴史館